スロット初心者講座

【スロット初心者講座】データカウンターの見方

たんの
たんの
こんにちは!! たんのです!

前回は、立ち回りに役立つサイトやツールを紹介しました。

基本となる立ち回り方と、それを補助するサイトやツールを紹介し終えて、

ふと思ったら、「そもそもデータ機の見方とか解説してないよなぁ…」と思い至りました!

立ち回り方ばっかり解説しても、データ機のどこを見ればいいのか分からなければ、意味ありませよね・・・すみませんでした。

ですので、今回の記事では、【データ機・データカウンターの見方】について解説していきます。

そんなに難しい事はありませんので、気楽にいきましょう。

データ機の見方


データ機(データカウンターとも言う)】は、スロット台の上に備えてあるパネルや機械のことをいいます。

これを操作することで、当日のボーナス当選回数や現在のゲーム数、過去1週間分ぐらいのデータを見る事ができます。

では、解説していきますね。

まずは、この画像から・・・

丸で囲ってあるのが、「現在のゲーム数(回転数とも)」です。現在は82G回っている、となります。

スロットを1回転回すと、ゲーム数が、1増えます。現在のゲーム数は、83Gとなります。

今度は、左側の赤色の20の数字。これは「大当たり回数」です。

大当たりは、”BIG BONUS”ともいうので、データ機によっては略して【BB】と書かれているパターンもあります。

機種にもよりますが、大抵は大当たりを引くと、大当たり回数が1カウントされ、同時にゲーム数が「0」にリセットされます。

真ん中の上側のオレンジの10の数字。これは「小当たり回数」です。

小当たりは、”REG BOUNUS”ともいうので、略して【RB】と書かれています。

これも大当たり同様に、小当たりを引くと、小当たり回数が1カウントされ、同時にゲーム数が「0」にリセットされます。

こちらの四角で囲ってある部分は、「当たり履歴グラフ」になります。

左から右へと前回、前々回の当選となっていて、赤い棒の部分で、その当選の種類が、BIGなのか、REGなのかを示しています。

ちなみに、前回はBIG、その前もBIG、その前はREGになります。

さらに一番左の履歴を見ると、赤い棒の上に緑の棒があることが分かります。この緑の棒は、何ゲーム目に、当選したのか?」を示しています。

だいたい、緑の棒1つで「0~99G以内」、2つで「100~199G以内」となるように、1つにつき100G分増えていきます。

なので、一番左の履歴が示しているのは、

「1回前の当たりは大当たり、その当選したゲーム数は、0~99G以内で当たった」

という意味になります。

こう見ていくと、左から6番目は

「6回前の当たりは大当たり、その当選したゲーム数は、600~699Gで当たった」

ということが、分かりますよね?

このデータ機の見方をまとめると・・・

1.現在のゲーム数⇒82の緑の数字
2.大当たり回数⇒赤色の20という数字
3.小当たり回数⇒オレンジの10という数字
4.当たり履歴グラフ⇒右下の赤と緑の棒グラフ

になります。

ね?そんなに難しいことではないでしょ。今はもっと見やすく、分かりやすいデータ機も出ているので、実際にパチンコ店に行って、確かめてみて下さい。

AタイプとAT・ARTタイプの違い

ちょっとだけ、データ機を見る上で注意してほしいことがあります。

それは・・・

AタイプAT・ARTタイプでは【BBと【REG】で、表示される意味が異なる

Aタイプでは、「ビッグボーナスであるBB=多くのメダルが出るボーナス」と「レギュラーボーナスであるREG=BBよりも少ないメダルが出るボーナス」は、そのままの意味なのですが、

AT・ARTでは、「ボーナスの他にも、データ機にカウントされる要素がある」のです。

この場合、「BBの数字がAT・ARTの当選回数」と思われるでしょうが、実際は違います。

ATやARTへ移行するには、

CZ(チャンスゾーンの略)、もしくはボーナスを経て、AT・ARTに移行する」もしくは、

通常時からAT・ARTに直接移行する」の2パターンしかありません。

そして、データ機上では「AT・ARTへ移行するためのCZやボーナス」「BBとして扱う」ことが、ほとんどです。

つまり、AT・ART当選回数は「REG」としてカウントされます。

もちろん、例外もありますが、大抵は上のようなカウントの仕方になっています。

このため、いくらBBの回数が多くても、実際のメダル獲得数は少なかったりします。

この点は、スランプグラフで見れば一目瞭然です。

最近では、BB、REGの表記ではなく、項目名がATやARTの表記に変えられたり、CZの名やATの名で表記してある場合もありますので、データ機を見る場合は、そこもきちんとチェックしましょう。

今回のまとめ

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

今回の要点をまとめますと・・・

今回のまとめ

①データ機は、設定狙いでも天井狙いでも重要である
②スランプグラフが見れるデータ機なら、ちゃんと確認すること
③AタイプとAT・ARTタイプでは、表示されている意味が違う部分もある

以上です。また次の記事でお会いしましょう!

にほんブログ村 スロットブログ サラリーマンスロッターへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です