前回は、高設定の判断の仕方について解説しました。
所詮は確率なので、同じ設定6でも上ブレたり、下ブレたりします。
ボーナス確率は確かに大事ですが、それ以上に「打っている台が高設定である根拠」が大事になってきます。
「このパチンコ店は、〇が付く日はジャグラーが熱い」とか
「この日は、ある雑誌の取材が入るので、この機種が狙い目だな」など
高設定が使われるイベント日をしっかりと調べて、実際に入っているのかを他人が打っている状況で確認してから、自分でも実践していくようにしましょう!
いいですか?他人を使って、その狙い方が合っているのか確認するんですよ?
1回ではなく、2回目、3回目とサンプルを集めて、狙い方が正しいという根拠を集めるんです。
そうすれば、あなたの勝ちが確定しますので、是非ともやってみて下さい♪
さて、今回の記事では、【連チャン後はハマるのか?】について解説していきます。
よく耳にする事だと思いますが、実際にはどうなのか?を解説しますね。
連チャン後は?

ジャグラーで、「連続でボーナスに当選すること」を【連チャン】や【ジャグ連】と呼んでいます。
ボーナス後、クレジット内で光ることは結構ありますし、3ゲームくらいでピカっと光ると、隣のハマっている人に申し訳ないながらも、「やった!3ゲームで、また光った!」と、ついテンションが上がってしまいますよね。
ボーナス後、1ゲームで光った経験がある人も多いことでしょう。【1G連】ですね。
100ゲーム以内に10連くらいすることもあり、データ機の当選G数が、ずっとひと桁台で推移することもありますよね。
私はそういった連チャンが続いた後、100Gを超えるとソワソワし始め、200Gを超えると焦り始め、300Gを超えると「ヤバい!連チャンしたから、その分ハマるかもしれない」と考えて、台移動を検討したりしていました。
ジャグラーを打ってる人は「連チャン後はハマる」と思っており、連チャン後、100Gを越えてしまった台を捨てて、台移動する人も少なくないですよね。
しかしながら、この「連チャン後はハマる!」や「ハマった後は連チャンする!」なんて考え方は【思い込み】や【オカルト理論】でしかありません。
何故なら、ジャグラーの収支をトータルでプラスにするには・・・
「とにかく高設定台のみを打ち続けるしかないから」です!
私もジャグラーが大好きで、ジャグラーで勝ちたい気持ちが強かったのですが、ジャグラーでは勝てずにいて、そのためハイエナばかりで収支をプラスにしていたのです。
だけど、ある時ジャグラーの高設定台をゲットしやすいパチンコ店を開拓でき、その店で高設定台を朝から閉店まで打つようになってから、ジャグラーの収支がプラスになっていきました。
また、ジャグラーを打っている人は「連チャン後はハマる」と思っており、連チャン後、100Gを越えてしまった台を捨てて台移動する人も少なくありません。
そして、確率的に連チャンする台は、高設定台の可能性が高いはずです!
だって、高設定の方が、REG確率が良い分、REGが絡む形で100G以内の連チャンが続くからです。
そのため、連チャン後、100Gを越えてしまった台を捨てて台移動する人がいたら、私は空いた台のデータを調べ、高設定っぽい場合は、連チャン後100Gを越えていても、その台を打っていました。
なぜかって?
それは、ジャグラーで月間の収支をプラスにするには・・・
その日その時出ようが出まいが、とにかく高設定台のみを打ち続けるしかないからです!
それに、10連くらいして、その後100Gを越えたとしても、150Gで光り、その後また100G以内で連チャンすることだってあるんです。
ジャグラーシリーズはAタイプの機種のため、連チャン後だろうと、ハマっている時だろうと、常にボーナス確率は変わりません。
毎ゲーム同じ確率で抽選しているのです。
なので「連チャン後はハマる」は、オカルト理論なわけです。
たまたま、偶然、単純にボーナスに当選していないだけなのです。
私のジャグラーの最高枚数は5000枚ほどですが、その時に『「連チャン後はハマる」というのは絶対ではない!』と、実感しました。
「連チャンしたから、その後はハマる」なんて悠長なことしてたら、ジャグラーで5000枚も出ませんからね。
毎回、連チャン後にハマってたら、よくて3000枚くらいでしょうか?
日給6万円です。
1日に5000枚10万円分もメダルを吐き出すには、「連チャンしたから、その後はハマる」なんてしてる暇はありません。
その日は、連チャンして200ゲームくらいで当たって、大きくハマることなく、また連チャンして・・・ということが何度もありました。
つまり「連チャンした後はハマる」とは限らないわけです。
連チャン後に100Gを越えて空き台になった台が設定6だったならば、その台は150Gで当たり(投資2000円ぐらい)、その後また爆発的に連チャンする可能性だってあるわけです。
そういった理由もあり、その台がハマっていようが、連チャン後だろうが、高設定の可能性が高いなら打つようにしています。
でも、ハマるんだけど・・・?

「とは言うものの、やっぱり連チャン後はハマりやすいよ!」と感じた人が多いかもしれません。
連チャン後にハマりやすい理由、それは・・・
「そもそもその台が、設定1や設定2の低設定だから」
と、考えるべきでしょう。
どんなに設定状況の良いパチンコ店でも、ほとんどのジャグラーは、設定1や設定2です。
割合的には、10台中8台は低設定だと思って良いでしょう。
何故なら、そのくらい低設定を使わないと、ホールは十分な儲けが出ないからです。
慈善事業ではないのですから、ある程度儲けを出さないと潰れてしまいますので、低設定を多めに使うのは、必要不可欠です。
そのような設定状況であるのが現実なので、大抵は設定1から設定1へと台移動を繰り返しながら、ジャグラーを打つことになってしまいます。
設定1であれば、そもそものボーナス確率が低いため、連チャン後に限らず、連チャン後も含めて、ハマる確率が高くなりますよね。
ですので、「連チャン後にハマる」のは「単純に低設定台を打っているから」と考えるようにしましょう。
そう考えられれば、
「じゃ、低設定を打たないようにするには、どうしたらよいか?」
「もしハマり始めたら、どこを見て、どう判断するべきか?」
など、勝つ為の行動を取れるようになります。
何度でも言いますが、ジャグラーシリーズなどのAタイプで勝つには「とにかく高設定を打つ」しかありません。
AT・ARTタイプと違い、天井機能などの救済措置もないので、本当に大事なことです。
忘れないように、お願いしますね。
今回のまとめ
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
今回の要点をまとめますと・・・
①「連チャン後はハマる」などの、オカルト理論を信じない
②ハマるのは、低設定を打っているから
③高設定でもハマる時はハマる。大事なのは、高設定である根拠
以上です。また次の記事でお会いしましょう!