ジャグラーシリーズ攻略講座

【ジャグラーシリーズ攻略講座】どのジャグラーシリーズを打つべきか?編

たんの
たんの
こんにちは!! たんのです!

前回は、連チャン後はハマるのかについて解説しました。

「連チャン後はハマる」は、完全に思い込みです。

低設定なら、そもそもの当選確率が低いのでハマりやすいですし、

高設定でも、所詮は確率なので当たらない時は当たりません。

「でも、ハマるし…」って思う人もいますよね。

私は【完全確率】【内部に乱数を調整する仕組みがあるから、連チャンとハマりの波ができる】なんてものは信じていません。

私が信じているのは偏(かたよ)りです。要するに【運が良い・悪い】ってことです。

「運が良かったから、連チャンした」
「運が悪かったから、大ハマりした」

それだけのことです。次のボーナスまでに何Gで当たろうが、どうでもいいんです。

大事なのは、何度も言ってきましたが『打っている台が、高設定台であることの根拠

この根拠を見つけることだけが、重要なんです。

高設定なら、その時ハマろうが、後で必ず挽回できます。

そして、高設定でないなら即捨てること。「当たるまで打ってやろう!」ってのは、典型的な負け思考です。

なので、連チャンやハマりなど気にせず、高設定台であるという根拠を見つけるように努めましょう!

さて、そんな感じで今回の記事では、【ジャグラーシリーズを打つなら、どのシリーズか?】について解説していきます。

「高設定が入りそうなら、このシリーズが良さげ」とか「低設定を打っちゃっても、負けを少なくしたいなら、このシリーズだ」とかを解説していきますね。

ジャグラーシリーズ

一口にジャグラーと言っても、様々な機種が存在します。

シリーズごとに区分けすると、以下のようになります。

ジャグラーシリーズ

・アイムジャグラーシリーズ
・マイジャグラーシリーズ
・ゴーゴージャグラーシリーズ
・ファンキージャグラーシリーズ
・シリーズに属さない機種

シリーズに属さない機種のほとんどは、既に撤去されているので省きますが、
「アイムジャグラー」「マイジャグラー」「ゴーゴージャグラー」が、どのパチンコ店でも設置されていて、どのシリーズを多く設置しているかは、ホールごとに異なります。

個々のシリーズの特徴は、別記事で紹介していきますので、今回はどのシリーズが打ちやすいかだけを解説していきます。

打つなら、どのシリーズか?

ジャグラーシリーズの中で打つなら「設定6の機械割が高いシリーズ」が勧められることが多いと思いますが、実際は店舗ごとに存在する癖などを考えないといけません。

なぜなら、設定6の機械割が高いジャグラーの機種は、お店側が

このボーナス合算率で、この機械割じゃ甘すぎて使えない

ということで、設定6を使わないケースが多いからです。

もちろん、設定6の機械割が高いジャグラーの機種に、設定6が使われているお店が見つかれば、それを全力で狙えば良いですが、現実的にはなかなか難しいかもしれません。

そこで大事になってくるのが、

他のジャグラーシリーズで、高設定が使われているかどうかです。

「ジャグラーに高設定を入れるパチンコ店」と言えども、ジャグラーのシリーズ毎に設定の入れ方が異なっているのが、通常です。

お店ごとの出玉データなどを公開しているサイトなどから、情報収集を行うと「どのシリーズが出玉が良い、悪い」が見えてきます。

大体のパチンコ店で共通しているのは、

設置台数が少ないシリーズは、設定が低い傾向にあるみたいです。(もちろん例外もあります)

例えば、10台しか置いていないジャグラーシリーズの台では、ボーナス合算などの計算結果が設定1の値を示します。

一方、20台あるシリーズでは、設定2くらいの数値になる日もあります。

そういう日は、ぱっと見からでも、高設定が4台くらい使われていることがわかります。

もちろん、サンプル数の大小から誤差は生じるでしょうが、大体の傾向を掴むことはできます。

基本的な考え方として、設置台数が多いシリーズは、客が離れると店側も大打撃となるため客が離れないように中・高設定を入れる傾向があるのは理解できますよね。

お客が打つであろうと目星をつけて多く導入した機種が、全く誰も打たない状態で放置されていては、機種を動かすための電気代や故障した際のメンテ代が嵩むだけですからね。

しかし、設置台数が多いジャグラーシリーズは、設置台数が多いだけに台選びが難しく、「どの台に高設定を入れてくるか?」がわかりにくい部分もあります。

例えば、同シリーズのジャグラーが40台もあると「今日は、どの台に高設定が入るか?」の推測が難しいですよね。

一方、同シリーズのジャグラーが10台だけならば「昨日は、あの台と、あっちの端台が高設定だったから、今日は・・・」などと設定推測しやすいです。

そう考えると、理想的なのは・・・

同シリーズのジャグラーが10台だけなのに、そのうち2台は高設定が入るみたいな配分をするパチンコ店になります。

まぁ、そういったお店は本当に極稀に存在するかどうか、といった感じですけどね。

このように、ジャグラーシリーズといっても店の設置状況次第でおすすめ台は変わります。

機種単体の機械割やボーナス確率だけでは「このシリーズのジャグラーがお勧めです」とは言えないわけですね。

大事なのは、あなたが通っているホールで、

そもそもジャグラーシリーズに高設定が使われているのか?もしくは、使われていないのか?
使われているなら、どのシリーズが入りやすいか?

などの情報収集が肝心要です。そこを忘れないようにして下さい。

終わりに、各シリーズの設定6の機械割を一覧にしておきます。参考にしてみて下さい。

シリーズ名 機械割(設定6)
マイジャグラーシリーズ 109.4
ファンキージャグラーシリーズ 109.0%
ゴーゴージャグラーシリーズ 106.5%
アイムジャグラーシリーズ 105.2

楽しみたいだけなら

もしも、あなたが「ジャグラーを楽しみたい!ペカるのが見たいだけ!」とか「運よく勝ったら儲けもの」と思っている場合は、設定1の機械割が高いジャグラーシリーズを打つのも、ひとつの手です。

シリーズによって設定1の機械割は異なり、設定1の機械割が低いシリーズと高いシリーズがあります。

ほとんどのパチンコ店のほとんどの台が設定1ですので、遊び打ちするなら設定1の機械割が高いシリーズを打つようにすると、負け額が減り、勝率も若干だけど増えるでしょう。

各シリーズの設定1の機械割を一覧にしておきます。参考にしてみて下さい。

シリーズ名 機械割(設定1)
ファンキージャグラーシリーズ 97.0
ゴーゴージャグラーシリーズ 97.0%
アイムジャグラーシリーズ 95.9%
マイジャグラーシリーズ 95.7

今回のまとめ

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

今回の要点をまとめますと・・・

今回のまとめ

①ジャグラーシリーズは、様々な機種がある
②パチンコ店によって、おすすめのシリーズは異なる
③パチンコ店の癖を見抜くことが、何よりも大事

以上です。また次の記事でお会いしましょう!

にほんブログ村 スロットブログ サラリーマンスロッターへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です