稼働日記(2021)

【7月7日】年に一度の『7のチカラ』発動日!「七夕-たなばた-」の願いは叶うのか?【七夕】

たんの
たんの
こんにちは!! たんのです!

7月7日は、どうでしたか?

私ですか?私は・・・仕事ですよ!!

ひでぇもんですよぉ・・・せっかくの『7のチカラ』だったのに・・・。

ちなみに、同じ課の先輩は休みました。絶対行ったぜ、あいつ・・・

先輩「行ってないよ~?」とかほざいてたけど、あの人に限ってそれはありえない!

と、脱線しましたね。

あなたは行きましたか?

勝っても負けても、きっと店内の雰囲気は激熱だったでしょうね!湿度も凄そう・・・。

行けなかったものは仕方ないので、折角なんで、『七夕-たなばた-』について語りましょうかね。

七夕ってどんな日?

七夕】とは、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。

そして、短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。

「雨が降ると天の川が渡れない」と言われているので、小さい頃は、てるてる坊主を吊るした人もいたんじゃないですか?

かつては、旧暦の7月7日だったので、現在では8月上旬~下旬ごろ。

昔っから、晴天率の高い行事だったのです。

また、月の動きに基づく旧暦では、7日は必ず半月(すごくないですか?必ずなんだって)

その半月も22~23時頃には西に沈むため、夜半には天の川がよく見える日だったようです。

新暦の現在では、7月7日は日本の多くが梅雨の真っ最中ですね。

平均すると、晴れる確率は3割ぐらいです。

でも、東海地方や山口県などには「雨が降った方が縁起がいい」という言い伝えも残っているそうです。

七夕の歴史・由来

七夕のお話は、古代中国の民間伝承が、元になっています。

織姫と彦星は、中国風だと「織女(しょくじょ)」「牽牛(けんぎゅう)」

ちなみに、韓国やベトナムにも、七夕があります。

日本には、奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が「機織り(はたおり)の上手な働き者だった」という内容から、手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。

星に願い事をする原型は、ここから始まっています。

時代が下って江戸時代になると、七夕は「五節句」の一つとされ、幕府公式の祝日でした。

寺子屋などでは、紙の短冊に願い事を書き、読み書きの上達を願ったようです。

「鳥居 清長(とりい きよなが。浮世絵師)」が1795年頃に描いた浮世絵には、いろんな形の短冊が描かれています。

なぜ『七夕』と書いて「たなばた」なのか?

『七夕』と書いて「たなばた」と読むのは、日本では古来、神事などに使う高貴な布を織る行為を「棚機(たなばた)」と呼んでいたため。というのが、一つの説です。

本来なら「しちせき」と読む外来語に、「たなばた」という和語を当てたようです。

もちろん、諸説はありますけどね。

織姫と彦星の伝説

国を超えて広く伝わる織姫と彦星のお話には、いろんなバリエーションがありますが、以下の内容は、ほぼ共通しています。

日本昔ばなし

天帝(神様)の娘である織女は、機織りが上手で働き者の女性。

天帝は、同じく働き者で牛飼いの牽牛と引き合わせました。

二人は、ひと目で恋に落ち、結婚しました。

ところが結婚すると遊んでばかりで、働かなくなるという結果に。

怒った天帝は二人を天の川の両岸に引き離しましたが、織女が泣いて悲しんだため、年に1度、七夕の夜にだけ会うことを許すようになった

・・・という、あらすじです。

(写真提供:写真AC)

ちなみに、

織女星(しょくじょせい)は、「こと座のベガ」

牽牛星(けんぎゅうせい)は、「わし座のアルタイル」

どちらも、1等星で、とても明るい星です。

日本では7月上旬から見えやすくなり、9月上旬ぐらいまでよく観察できます。

七夕の頃だと、20~22時ごろ、東の空の下の方に見え始めます。

「はくちょう座のデネブ」を加えて、夏の大三角とも呼ばれています。

農業に適した季節になると明るくなるので、農業や養蚕などを司る星と考えられました。

もっとも観察しやすいのは8月上旬で、やはり旧暦の七夕のころ。

そんな旧暦の七夕を、国立天文台は「伝統的七夕」と呼んで、毎年公表しています。

ちなみに、「2021年の伝統的七夕は、8月14日(土)」です。

七夕飾りの意味と種類

七夕飾りの意味

色とりどりの短冊や、いろんな形の飾りを笹竹に吊す七夕飾り。

昔は「高ければ高いほど、星に願いが届く」と考えられ、屋根の上まで高く掲げていたようですよ。

折り紙で作る七夕飾りにはいくつかの種類があり、【七つ飾り】と呼ばれます。

それぞれ、にこんな意味が込められています。

(画像制作:ミキティ山田)

●吹き流し
機織りやお裁縫の上達を願う飾りです。かつての宮中儀式で、五色の糸を長い針に通してお供えしていたものを、紙で表現したものです。

●くずかご
清潔、倹約を意味しています。七夕飾りを作るときに出た紙くずを入れて飾ることも。

●網(あみ)飾り
漁業の網(あみ)から生まれた飾りです。大漁を祈願しています。

●折鶴
家内安全や、長寿を願う飾りです。千羽鶴にする場合もあります。

●巾着(きんちゃく)
金運の上昇や、貯蓄を願って飾ります。財布の場合もあります。

●紙衣(かみこ)
折り紙で作った人形や着物の形のもののこと。裁縫の上達を願うほか、病気や災いの身代わりになってもらうという意味もあります。

●短冊
「五色の短冊」に願い事を書いて飾ります。五色とは、赤・黒(紫)・青・白・黄のこと。

五色の短冊の意味

「五色の短冊(ごしきのたんざく)」とよく言いますが、なぜ五色なのでしょう?

五色は、古代中国の「五行説」という自然哲学からきています。

万物のすべてを構成すると考えられた5つの元素に、それぞれ色を当てはめたものです。

火(炎)=
水=黒
木(植物)=
金(鉱物)=
土(大地)=

のちに、青は緑も含むようになり、黒は縁起が悪いとして高貴な色である紫が用いられるようになっています。

七夕に食べる料理

索餅-さくべい-

七夕の食べ物といっても、特に思い付かない人も多いのでは。でも、ちゃんとあるのです。

伝統的なものの一つが「索餅(さくべい)

小麦粉や餅粉をひねって揚げたお菓子で、唐の時代に日本に伝わりました。

今でも奈良県では「麦縄」と呼ばれ、親しまれています。

素麺-そうめん-

索餅が、だんだんと進化していったものが「そうめん」。

例えば、宮城県仙台市では今も、400年の伝統を持つ「仙台七夕祭り」が行われていて、そうめんが定番の食べ物です。

そうめんには色つきのものもあるので、五色の短冊にちなんで「五色そうめん」にすると、七夕らしさが演出できますよ。

花林糖-かりんとう-

索餅にもっとも近いお菓子が、「かりんとう」です。

かりんとうは「唐菓子(とうがし・からくだもの)」が原型とも、「スペインの南蛮菓子」がルーツとも言われています。

東北地方のかりんとうは、バラエティ豊富。

秋田県には短冊形や落ち葉の形のかりんとう、岩手県には渦巻き形のかりんとうがあり、どれも個性のある美味しさですよ。

今回のまとめ

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

打ちには行けませんでしたが、たまには普通の七夕を過ごしてみるのも、良いものですよ!

ま、だいたいお酒飲んで、終わりなんですけどね(苦笑)

そう言えば、願い事は書きましたか?

短冊じゃなくても、スマホのメモにでも書いておくんでも、いいんじゃないでしょうか?

ちなみに、私の願いは「パチンコ、スロットで大勝ちしますように」です!

あなたの願い事はなんですか?

一緒に書いて、天の川に向かって願っていきましょう!

以上です。また次の記事でお会いしましょう!

にほんブログ村 スロットブログ サラリーマンスロッターへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です